はじめに
「気づいたら毎月数万円も課金していた…。」
スマホゲームや動画配信サービスなど、気軽に始められる課金は生活の一部になりがちです。
かくいう僕自身も、以前は毎月かなりの金額をスマホゲームの課金に使っていました。
しかし思い切って課金をやめたところ、想像以上の変化とメリットを感じることができました。
今回は僕自身の体験をもとに、課金をやめることで得られる5つの大きなメリットについてご紹介します。
課金をやめたメリット5選
お金が貯まりやすくなった

課金をやめて最も実感したのは、やはり「お金の余裕」です。
僕はスマホゲームの課金に最低でも月3万円は使っていました。
一年間で36万円以上が浮くと考えるとその大きさはよくわかると思います。
そのお金を貯金や勉強のための本を買うお金にまわせるようになり、
長期的に自分の資産を増やすことに繋がっています。
自己投資にお金を使えるのはとても大きいです。
罪悪感や後悔から解放された

課金をしていた頃は「また無駄遣いをしてしまった」
という罪悪感や後悔が常にありました。
特に大金を支払ったのにも関わらず、ガチャでほしいキャラが出なかった時の落胆は大きく後味の悪さばかりが残っていました。
そしていざ課金をやめてみると、あんなに苦しかったモヤモヤは消え精神的にとてもスッキリしました。
心の余裕ができたことによりストレスが減り、今まで挑戦しようとしなかったことへの挑戦にとても前向きになれました。
日常生活にもとても良い影響が出ています。
自分の時間が増えた

課金をしていた頃は「せっかくこれだけのお金をかけたのだから」
という気持ちから長時間ゲームに時間を費やしていました。
言うまでもなく1日の時間は有限です。
課金をやめたその瞬間から、ゲームに使っていた時間を読書や新たな挑戦への時間に充てることができるようになりました。
これも自己の成長へと繋がるとても大きなメリットです。
人間関係が良くなった

課金をやめると、ゲームに縛られることがなくなり
自然と周りの人と過ごす時間が増えました。
その結果、上司から普段あまり聞くことができない話を聞くことができたり、同僚との他愛もない話をする機会が増え、
他者との信頼関係が強くなるというメリットを実感しました。
お金や時間を人との関わりに使うことが、課金以上の幸福感に繋がるのです。
人間誰しも1人で生きていくことはできません。
人間関係の良し悪しは今後の人生にも大きく関わります。
自己管理能力が高まった

あんなにやめられなかった課金を我慢できたという経験そのものが、大きな成功体験を生みだします。
もちろん最初は苦しいです。いつもならほしいキャラが実装されたら、お金を使ってでも手に入れていたのですから。
キャラを手に入れたい欲求との戦いは最初は本当に苦しいですが、一度我慢できてしまえばあとは意外と何とかなります。
そして課金をやめられたという事実は「自分はやればできる!」という自信にも繋がります。
課金以外の無駄遣いも減り、いいことしかありません。
課金をやめることは自己管理能力の向上にも繋がっています。
課金をやめるための具体的な方法
クレジットカードの情報を削除する
クレジットカードを登録していると、ついつい誘惑に負けて課金してしまいます。
僕がそうでした。
課金をやめたいのならクレジットカードの情報は削除してしまいましょう。
課金を行うことへのハードルを上げることで課金への抵抗感を高めましょう。
課金の代わりをみつける
「課金しない=我慢」という状態は長続きしません。
自己投資や趣味、旅行など代わりの使い道を決めましょう。
ただ決して無駄遣いをするということではありません。
あくまでも自分の生活の役に立つことに使いましょう。
家計簿アプリで支出をみえる化する
課金にいくら使っているのか把握することが課金をやめる第一歩です。
何気なく行う課金を毎回記録していくと、使っている金額に驚くと思います。
僕も実際につけてみて、とても驚きました。
それと同時にとてつもない後悔にも襲われました。
その後悔を二度と味わいたくないと強く思うことで、より一層決意が固まります。

今回の勝ち組への進捗
課金をやめると、
- お金が貯まる
- 後悔が減る
- 時間が増える
- 人間関係がよくなる
- 自己管理能力があがる
という5つの大きなメリットを得られます。
最初はとても大変です。しかし一度そのメリットを体感すると「やめてよかった」と心から思えるはずです。
ぜひ今日から一歩踏み出し、「課金のない自由な生活」をスタートさせましょう!