人生を豊かにするテクニック

家計簿のメリットと効果的な付け方|初心者でも続けられるコツ

はじめに

「自分が毎月どのくらいの出費をしているのか把握したいけど、家計簿は面倒で続かない…」

そんな悩みを持つ人は多いのではないでしょうか。

実は家計簿には、正しく使えばお金の管理だけでなく、生活や将来設計を大きく変える力があります

家計簿をつけることが面倒で全くつけていなかった僕が、今では家計簿アプリを手放せなくなってしまいました

この記事では、家計簿を付けるメリットと誰でも続けられる効果的な付け方をわかりやすく解説します。

家計簿を付けるメリット

お金の使い道が一目でわかる

家計簿の最大のメリットは「お金の流れを可視化できること」です。

毎月「何に対してお金をどのくらい使っているのか」を把握できるようになると

浪費」と「必要な支出」を区別できるようになります。

結果として「削れる支出」「必要な支出」がはっきり見えるようになります。

お金を貯めていくうえで、とても大切な情報となります。

無駄遣いが減る

毎日家計簿をつけると使ったお金が数字ではっきりと見えるようになるため出費に対する意識が自然と変わります

その結果衝動買いが減り、無駄な出費を抑えることができます

【実体験】課金をやめたら人生が変わった!5つのメリット はじめに 「気づいたら毎月数万円も課金していた...。」 スマホゲームや動画配信サービスなど、気軽に始められる課金は生活の...

貯金がしやすくなる

家計簿をつけると支出と収入のバランスがはっきりと見えるため、「毎月いくら貯金できるか」が明確になります

さらに、通信費・保険料・光熱費といった固定費を見直して削減することで、計画的に貯金が増える環境を作ることができます。

将来設計が立てやすくなる

お金の流れを把握すると、

  • 旅行
  • 引越し
  • マイホーム購入

といったライフイベントに合わせた資金計画が立てやすくなります

漠然とした不安が減り、人生の選択肢が広がるメリットがあります。

家族との共有がスムーズになる

家計簿アプリを使えば、夫婦や家族でお金の情報を共有できます。

「生活のどこにお金がかかっているのか」を明確にすることで、無駄なトラブルを防ぎ、円満な家族関係の土台を築くことができます

効果的な家計簿の付け方

最初は「ざっくり」でOK!

家計簿をつけるときに多くの人がやってしまいがちなのが「細かく分類しすぎる」ことです。

僕もやってしまっていたのですが、慣れてないうちからつける項目が多すぎると家計簿をつけるのがだんだんと嫌になってしまいます

最初は「食費・固定費・その他」くらいのざっくりとした区分で十分です。

慣れてきたら項目を増やして自分だけの家計簿をカスタマイズしていきましょう

アプリを活用する

手書きのノートよりも、今はスマホアプリを使った方が効率的です。

僕は使ったお金をその場ですぐ家計簿に記録したい人なので、どこでもサッと使える家計簿アプリを利用しています

銀行口座やクレジットカードと連携できるアプリを使えば、自動で支出を記録することもできます

人気のアプリ例👇

  • マネーフォワードME
  • Zaim
  • Moneytree

固定費から管理する

支出を減らすときは、まず「家賃・保険料・通信費」などの固定費から見直すのが効果的です

毎月の固定費を削減できれば、無理なく貯金をすることができます。

ただし自分を苦しめてしまっては意味がないので無理は禁物ですよ。

週末にまとめて入力する

毎日続けるのが負担に感じるのであれば、レシートをためて週末にまとめて入力するのがおすすめです。

家計簿は続けてこそ意味のあるものなので無理のない習慣にすることで、家計簿を無理なく続けられます。

目標を決めてモチベーションを保つ

「来年の旅行資金を貯める」

「将来のために毎月2万円貯金する」

など、明確な目標があると家計簿を続けやすくなります。家計簿は単なる記録ではなく、夢や目標を実現するためのツールです。

コツコツ続けて充実した人生を送りましょう!

家計簿が続かない人の共通点と解決策

細かすぎる

とにかく詳細に記録しようと細かくつけすぎてしまい挫折する人が多いです。

面倒になってやめてしまっては意味がないのでまずは続けることを最優先にしましょう。

効果を感じる前にやめてしまう

家計簿の効果は1〜3カ月続けて初めて実感できます。

過去との比較をすることで、どれだけ出費を抑えることができたのか知ることができるからです。

最初はとにかく「習慣化」を意識して取り組むことが大切です。

楽しみがない

どんなことでもそうですが、ただなんとなく続けても長続きしません。

単なる記録ではつまらないので、貯金が増えたら「あれを買おう!」「旅行に行こう!」などの未来の楽しみを取り入れると楽しみながら続けられます

ただしせっかく支出を削減して増えた貯金を全て使ってしまっては元も子もありませんので、使い過ぎには十分気をつけてくださいね!

今回の勝ち組への進捗

家計簿には

  • お金のみえる化
  • 無駄遣いの減少
  • 貯金の習慣化
  • 将来設計ができる

など、多くのメリットがあります。

家計簿を続けるうえで大切なのは、無理なく続けられる方法を見つけることです。

アプリを活用しながらシンプルに始め、少しずつ改善していけば、家計簿は必ずあなたの生活を豊かにしてくれます

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。