はじめに
「勉強や仕事を始めても、すぐに集中が切れてしまう…」
そんな悩みを解決する方法の一つが、世界中で実践されている ポモドーロ・テクニック です。
この手法は25分の集中と5分の休憩を1セットにし、時間管理を工夫することで集中力と生産性を高める方法です。
この記事では、ポモドーロ・テクニックの基本的なやり方、効果、実践のコツを解説します。
ポモドーロ・テクニックとは?

ポモドーロ・テクニックは、1980年代にイタリア人のフランチェスコ・シリロ氏によって考案された時間管理法です。
「ポモドーロ」とはイタリア語でトマトを意味し、彼が使っていたトマト型のキッチンタイマーから名前がつきました。
基本の流れはとてもシンプルです。
- タスクを決める
- 25分間作業する(=1ポモドーロ)
- 5分休憩する
- 4回繰り返したら15〜30分の長めの休憩を取る
このリズムで作業を行うことで、長時間の集中を持続できるのです。
ポモドーロ・テクニックのメリット

集中力が続きやすい
人の集中力には限界があります。25分という短い区切りは「これなら頑張れる」と感じやすく、作業に取りかかるハードルを下げます。
達成感が積み重なる
25分ごとに区切ることで「1ポモドーロ終えた」という小さな成功体験が積み重なります。これがモチベーションの維持につながります。
休憩を意識的に取れる
長時間ダラダラ作業をしても効率は下がります。ポモドーロ・テクニックでは休憩がセットになっているため、疲労がたまりにくくパフォーマンスを維持できます。
タスク管理がしやすい
「この作業は3ポモドーロかかる」と見積もれるようになり、仕事や勉強の計画が立てやすくなります。
ポモドーロ・テクニックの効果的な実践法
タイマーを使う
スマホアプリやPCのタイマー機能を使い、必ず25分で区切りましょう。おすすめアプリも多数あるので、自分に合うものを選ぶと便利です。
タスクを細分化する
「レポートを仕上げる」ではなく、「資料を集める」「導入を書くだけ」といった小さな作業に分けると、達成感を得やすくなります。
休憩の質を高める
休憩中にSNSや動画を見てしまうと逆に集中が切れやすくなります。散歩、ストレッチ、深呼吸など「脳をリフレッシュする休憩」を意識すると効果が高まります。
自分のリズムに合わせて調整する
基本は25分+5分ですが、人によっては40分+10分の方が合う場合もあります。大切なのは「時間を区切って集中し、休憩する」というサイクルです。
実際にポモドーロを試して感じたこと
自分でいうのもなんですが、僕はあまり集中力が持続しません。
ついついスマホを手に取ってSNSやお気に入りのサイトを閲覧してしまいます。
作業が終わって時計を確認した時に思っていた以上に時間がかかり、スマホを触ったことを後悔してしまうことが多くありましたので、実際にポモドーロ・テクニックを試しました。
最初は半信半疑でしたが、やってみて感じたことは「時間を区切るとストレスがとても少ない」「適度な休憩は大事」ということです。
決められた時間に気分転換を挟むことで「この作業をはやく終わらせたい・・・。」と感じることが少なかったです。
休憩時間が長過ぎないのも良いポイントです。休憩しすぎると作業再開がどんどん億劫になりますので休憩5分という時間はとても良かったです。
僕は特に、やらされている作業で効果を実感しました。(企画書や報告書の作成など)
ポモドーロ・テクニックの注意点
- 休憩をサボらないこと(疲労をため込む原因になる)
- SNSや通知はオフにして集中環境を作ること
- 予定外の中断が多い場合は1ポモドーロを短く設定しても良い
今回の勝ち組への進捗
ポモドーロ・テクニックは、
- 集中力を維持できる
- 小さな達成感を積み重ねられる
- 休憩を取り入れながら効率的に作業できる
- タスク管理がしやすい
というメリットがあります。
モチベーションに頼らず「仕組みで集中する」この方法は、勉強・仕事・自己啓発のあらゆる場面で役立ちます。
今日から「25分だけ」を試して作業効率をアップさせましょう!