「うちの子、どうしてやる気が続かないのだろう…」
「何をしてもすぐに諦めてしまう…」
子育てをしていると、こんな悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。
実は、子どものやる気や自己肯定感を高めるためには “スモールステップ効果” を活用するのがとても有効です!
これは心理学的に証明されている学習法であり、私自身も1500人以上の子どもを体操指導してきた経験の中で、スモールステップによる数多くの成功を見てきました。
本記事では、スモールステップ効果の仕組みから、実際の家庭や教育現場での活用方法まで詳しく解説します!
大抵の場合、お子様が嫌がる原因は「過程をとばしてしまっているから」です。10段の階段を1歩で上れる人なんていませんよね!今回は小さな成功を積み上げることの大切さを学んでいきましょう!
子育てに多い悩み・課題の具体例

子育ての中でよく耳にする悩みは「やる気が続かない」「すぐに諦めてしまう」「失敗を恐れる」といったものです。
これらは単なる性格の問題ではなく、環境や教え方の影響を大きく受けています。
宿題や勉強にすぐ飽きてしまう
「最初は机に向かうけれど、5分も経たないうちに集中が切れる」
「計算ドリルを1ページやるように言ったのに、1問解いただけで投げ出す」
こうした場面は、多くのご家庭で見られます。
背景には、「一度に取り組む課題が大きすぎる」ことがあります。
子どもにとって“1ページ全部”はハードルが高く、達成前に疲れてしまうのです。
習い事での挫折体験
ピアノ、スイミング、体操など、子どもが習い事を始めたときに直面するのが「うまくできないからやめたい」という気持ちです。
例えば体操教室では、倒立や側転がなかなかできず「ぼくには無理」と涙ぐむ子が少なくありません。
本当はできる力を持っていても、大きなゴールしか見えていないために「失敗=自分はできない」と思い込んでしまうのです。
自信がなく挑戦しなくなる
「どうせできないからやらない」
「失敗したら恥ずかしい」
こうした言葉は、自己肯定感が下がっているサインです。
自己肯定感が低いと、そもそも新しいことに挑戦しようとしなくなり、さらに成功体験が減る…という悪循環に陥ります。
親の期待と子どものペースのズレ
「もう小学生なんだから、これくらいできて当然」
「周りの子はできているのに、なぜうちの子は…」
こうした比較や期待は、親としては自然な気持ちですが、子どもにとってはプレッシャーになります。
大人が“できて当たり前”と思うことでも、子どもにとっては大きな挑戦である場合も多いのです。
逆上がりができない子に「10回できるまで頑張ろう!」と言っても難しいのと同じで、大きな目標は子どもにとっては挫折する原因となってしまいます。
解決のポイントは“スモールステップ効果”
スモールステップ効果とは「大きな目標を小さな段階に分けて、少しずつ達成していく」学習法のことです。
心理学の行動療法でも用いられる手法で、達成感を積み重ねながら自己肯定感を育てます!
ポイント① 小さな成功を積み重ねる
子どもは「できた!」という体験が次の挑戦へのエネルギーになります。
教育心理学でも「小さな達成を積み重ねることが、子どもの自信を高める」と指摘されています。
体操指導の現場でも、逆上がりをいきなり教えるのではなく、
「鉄棒をしっかり持つ」→「足を少し上げる」→「おへそを鉄棒に近づける」
という小さな成功を大事にしています。そうすることで最終的に逆上がりができるようになるのです!
ポイント② 脳の仕組みに合っている
心理学的にも、人の脳は「小さな成功」を繰り返すことでドーパミンが分泌され、やる気が維持されることが分かっています。
つまり、スモールステップは脳科学的にも正しいアプローチなのです。
ポイント③ 自己肯定感を高める
「やればできる!」という感覚は、勉強や運動だけでなく、子どもの人生全体に影響します。
小さな成功体験を積んだ子は、挑戦する心を持ち続け、困難に立ち向かう力が育ちます。
実践ステップ・方法論
ここからは、家庭や教育現場で使える具体的なステップを紹介します!
ステップ① ゴールを分解する
「本を1冊読む」よりも、「1日1ページ読む」とした方が取り組みやすくなります。
逆上がりなら「逆上がり成功」ではなく「今日は腕を曲げて鉄棒に体を近づけてみよう」という形に分解します!
ステップ② 成功をその場で承認する
「できたね!」「昨日より上手だよ!」とすぐに褒めることが大切です。
心理学的に“即時フィードバック”は学習効果を大きく高めると言われています。
苦手なことに挑戦している時こそ、どんなささいなことでも褒めてあげましょう!“意欲的に取り組む姿勢”は何よりも大事です!
ステップ③ 記録して“見える化”する
カレンダーにシールを貼る、ノートに「できたこと日記」を書くなど、進歩が見える形にすると効果的です。
子どもの頃、理科の先生が授業・宿題・課題など様々な項目を達成するごとにハンコを押してくれたのをよく覚えています。頑張りが可視化されると頑張ることが特別な意味をもちますよね!
よくある質問(Q&A形式)
Q1. 褒めすぎると甘やかしになりませんか?
どんな小さなことでも「努力を認めてあげる」ことが大切です。結果ではなく「挑戦した姿勢」を評価しましょう!
Q2. 失敗したときはどうすればいい?
「まだできないだけ」「次はこうしてみよう」と、成長の途中だと伝えてあげてください。失敗は成功への第一歩です!
Q3. 勉強以外にも使えますか?
もちろんです!家事のお手伝い、運動、生活習慣(早寝早起き)など、あらゆる場面で応用可能です!
まとめ
子育ての悩みの多くは「子どものやる気が続かない」「すぐに諦めてしまう」というものです。
その根底には、目標が大きすぎて途中の成功を感じられないという課題があります。
解決のポイントは、心理学的にも効果が証明されているスモールステップ効果を活用することです。
- 小さな成功体験を積み重ねる
- 脳の報酬系を刺激してやる気を持続させる
- 自己肯定感を高め、次の挑戦への原動力にする
これらの要素が合わさることで、子どもは「やればできる!」と感じ、自ら成長するサイクルに入ります。
子どもの「できた!」という経験の積み重ねは、未来の大きな挑戦につながります。
ぜひ今日から、小さな一歩を一緒に踏み出してみましょう!

