読んで気になったテーマをクリックすると、一次情報(公式サイト)をすぐに確認できます。すべて新しいタブで開きます。
- 目的:正確で信頼できる情報に最短でアクセスするためのリンク集
- 対象:学び直しをしたい方、子どもの成長を支えたい方、健康的な習慣を身につけたい方
- 最終更新日:
このページの使い方
下の4つのカテゴリー(学び・健康・子育て・スポーツ)から気になるテーマを選び、リンク先で最新の公的情報をチェックしてください。 記事内で紹介している情報の根拠を確認したり、自分で学びを深めるのに役立ちます。
学び・勉強法・心理
APA(米国心理学会)心理学辞典
APA Dictionary of Psychology(公式)
心理学の用語や理論を正確に理解したいときにおすすめ。世界中の研究者が参照する信頼できる辞典です。
PubMed(米国国立医学図書館)
健康・運動・教育などに関する最新の学術研究を検索できます。根拠を示したいときや、専門的な内容を調べたいときに便利です。
国立教育政策研究所(NIER)
National Institute for Educational Policy Research(公式)
日本の教育や学力調査に関する研究・報告書を公開しています。教育の方針や学習に関するデータを調べたい方におすすめです。
健康・メンタル
厚生労働省|健康づくりサポート
食事・運動・睡眠など、毎日の生活習慣を整えるための公式ガイドラインを確認できます。健康記事の信頼性を高める根拠としても使えます。
WHO(世界保健機関)身体活動ガイド
WHO Physical Activity Guidelines(公式)
年齢別の運動量や身体活動に関する国際基準を確認できます。世界的な視点で健康を考えるときに役立ちます。
NHK 健康チャンネル
医師監修の記事や動画で、病気や健康づくりの基礎知識をわかりやすく学べます。家庭での健康管理の参考に。
子育て・成長
こども家庭庁
子育て支援や制度の情報がまとまっています。家庭での子どもの安全・発達・教育に関する最新方針を確認できます。
国立成育医療研究センター(NCCHD)
子どもの医療や発達に関する信頼性の高い情報を発信。妊娠・出産・育児期の基礎知識を得たい方におすすめです。
スポーツ・体づくり
スポーツ庁(文部科学省)
学校体育・競技スポーツ・生涯スポーツなど、国のスポーツ政策を確認できます。子どもや大人の運動習慣づくりに役立ちます。
国立スポーツ科学センター(JISS)
トップアスリートの支援やスポーツ科学研究の拠点。トレーニング理論や体づくりの科学的な視点を学びたい方におすすめです。
参考:活用イメージ
たとえばこんな使い方ができます。
- 記事の中で「根拠はこちら → 厚生労働省 健康づくりガイド」と紹介する。
- 心理学用語を紹介する際に「APA心理学辞典によると〜」と引用する。
- 子育てに関する記事の最後に「詳しくは こども家庭庁 公式サイトへ」と案内する。
こうした発リンクを加えることで、記事の信頼性が高まり、読者が安心して読めるブログになります。
更新履歴
- :ページ公開。公的・学術・国際機関10サイトを掲載。
